母の日のプレゼントを贈って、ほっと一息ついているのもつかの間、気づくと父の日が・・・。
毎年、父の日に何のプレゼントを贈ろうか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そこで、ギフトマガジンでは、喜ばれる父の日のプレゼントのポイントを紹介します。
■父の日のプレゼントで悩んでいませんか?
毎年、悩んでしまう父の日のプレゼント。
Yahoo!知恵袋で「父の日」、「プレゼント」で検索すると23,000件以上もヒットします。
いかにみなさんが父の日のプレゼント選びで困っているのかが分かります。
私の家でも毎年こんなやり取りが繰り返されています。
5月中旬
*:.。..。.:*●*:.。..。.:*○*:.。..。.:*
「母の日終わったね。次は父の日か。何を贈ろうか?」
そうだね。考えておくよ。
OK。私も考えておくね。
6月上旬
*:.。..。.:*●*:.。..。.:*○*:.。..。.:*
父の日のプレゼント、何か良いものあった?
どうしようねぇ。あなた考えておいてくれない?
。。。
6月中旬
*:.。..。.:*●*:.。..。.:*○*:.。..。.:*
ねぇ もしかして次の日曜日父の日じゃないの?
そうだっけ。まだもっと先じゃない?
いや、今週末だよ。どうしよう。もう3日くらいしかないよ。どうすんのよ!
どうすんのって言われてもさぁ。去年何を送ったっけ?
どっちよ?
どっちって何のこと?
どっちのお父さんに贈ったものを聞いてんのよ!
ああそうか。両方贈らないといけないね。おぼろげな記憶しかないけど、たしかお義父さんは酒。オレの父親はネクタイだった気がする。
そう。じゃあ去年とかぶらないようにしなくちゃ。もう3日しかないし、どうする?
とりあえずamazonでも探してみよう。お急ぎ便対応の商品だったら、まだ間に合うよね。
スマホだと一緒に見れないから、パソコン出して!早く!
しばし無言で画面を見る二人
*:.。..。.:*●*:.。..。.:*○*:.。..。.:*
どれがいいかなぁ。
たくさんありすぎてわからない。
そうだねぇ。
もういや。逆でいいんじゃない。逆でさ。
逆でいいってどういうこと?
だからぁ。去年はわたしのお父さんがお酒で、あなたのお父さんはネクタイだったわけだから。
つまり、酒とネクタイを交代するってこと?
そういうことよ!
。。。
もう時間もないし、それでいいわよ!
そうだね。どのネクタイとお酒にする?
もう遅いし、眠くなってきたからあなた決めておいてくれない。売れ筋商品でいいんじゃない?
了解。メッセージはどうする?
あれよ。「今年も一年元気で!」。
了解。じゃあ、選んで注文しておくよ。
早くやらないと、父の日に届かないからお願いね。おやすみ。
おやすみ(どうしてオレがぜんぶやるんだよ)。。。
毎年、このやり取りが繰り返されて、それぞれの父親に、お酒とネクタイが交代で贈られることになります。
あなたのご家庭でも、似たようなことが起きているのではないでしょうか。
このように「父の日にプレゼントを贈る」というのは、けっこうたいへんなことですよね。
でも、せっかく贈るんだから「喜んでもらえるようなものを贈りたいっ」と思うのが人情です。
というわけで、今回は、父の日のプレゼントを喜んでもらうために大事なポイントをご紹介します。
■父の日のプレゼントに何を贈るべきか
2016年に実施されたの父の日のプレゼントについての調査によると、2015年に父の日に渡した贈り物のTOP5は、
1、食べもの
2、洋服、ファッション小物
3、酒
4、一緒に外食
5、ネクタイ
Rakuten Research 父の日に関する調査
となっています。
ということは、
「このランキングに入っているものから、父親の好みを考慮しプレゼントを贈ってあげればいいわけだ!」
と思いますよね。
でも、よく考えてみてください。
プレゼントとしてよく贈られているものが、必ず相手がもらって喜ぶものだと言い切れますでしょうか?
このような調査結果があります。
父の日に贈ってもらいたい贈り物について
1、一緒に外食
2、酒
3、一緒に旅行
4、手紙やメッセージカード
5、ネクタイ
Rakuten Research 父の日に関する調査
この調査結果で注目したいのは1と3です。
ここから導き出されるのは、「父親たちは子供と一緒に過ごす時間」を欲しているということではないでしょうか。
また、4位の「手紙やメッセージカード」も重要なポイントだと思います。
プレゼントはもちろん大切ですが、手紙やメッセージも父親が喜ぶポイントだということがわかります。
念のため、もう一つ調査を見てみましょう。
「父の日に子供からしてもらいたいことは何ですか?」
という質問にの答えは以下の結果になっています。
1、感謝の言葉をかけてもらう
2、手紙をもらう
3、プレゼントをもらう
4、一緒に家で過ごす
5、一緒に食事やお酒を飲みに行く
yahoo ショッピング 1500人のお父さんに聞いた!本音調査
プレゼントも大事ですが、
「メッセージや、一緒に時間を過ごすことを父親たちは欲している。」
ということがわかりますね。
今までの見てきた調査から、父親たちが子供からして欲しいことをまとめてみました。
父親は、
「一緒に食事や旅行に行き、同じ時間を共有したい。手紙や言葉でメッセージをもらいたい。」
と思っている。だから、
父の日には、食事や旅行で一緒の時間を過ごし、感謝の気持ちを言葉や手紙で伝えるとよい。
もし一緒の時間を過ごすことが難しいなら、プレゼントだけでなく手紙を添えて感謝の気持ちを伝えるとよい。
いかがでしょうか。父の日に父親に喜んでもらうためのヒントにしていただければ嬉しいです。
1、父の日のプレゼントに添えるメッセージの書き方
では、父の日のメッセージはどのように伝えればよいのでしょうか。
感謝の気持ちを表す。簡単なようでいて難しいですよね。
贈り物を用意したが、いざメッセージを添えようとしたら、筆が止まってしまい結局ありきたりな文章になってしまったなんてことはよくある話です。
-父の日のメッセージを考えるうえで、参考になるサイト-
ここからは、父の日のメッセージを考えるうえで、参考になるサイトを紹介します。文例を参考にし、自分の父親に合わせてメッセージを作成するのがよいでしょう。
★手紙の書き方★
手紙の書き方は手紙の書き方を紹介してくれているサイトです。
父親へのメッセージについても例文を紹介してくれています。
たとえば、
・離れて暮らすお父さんへ(プレゼントに添えて)
・もうすぐ結婚する息子から
・離れて暮らす新社会人の息子から
・離れて暮らす新社会人の娘から
手紙の書き方
など、父親との距離感やライフステージに応じたパターン別の文例を紹介しています。
とても参考になりますので、一度見ておくのことをお勧めします。
また、このサイトの一筆箋の書き方というページも参考になります。
一筆箋というのは短冊型の細長い便箋のことです。
空白の取り方や名前を書く位置など、基本的な内容ですが重要なことを紹介してくれています。
★VERY CARD★
VERY CARDは電報、祝電、弔電などを扱う電報サービスです。父の日の電報でつかえる文例が紹介されています。
具体的なものもありますので、参考にしてみましょう。
たとえばこんな文章があります。
お父さんいつも心配ばかりかけてゴメンなさい。
お父さんの子供に産まれて本当に良かったと感謝しています。
私も年を重ねる毎に少しずつ「親」と云う最愛の尊敬する人の
存在がどれだけ子供の人生に大きな影響を持つかが分かって
来た様に思います。
今年も来年も何十年も、こんな不器用でいつまでも子供の私を
見守ってくれますか?
人生の師匠として先輩としていつまでも元気でお仕事しすぎない
程度に頑張って下さいネッ!
VERY CARD
ちょっと大げさな気もしますが、一年に1度しかない父の日ですから、このくらい言ってもよいかもしれません。父親と自分の距離感や関係にあわせて参考にしてみるとよいですね。
2、手書きにすべきか、パソコンで作るべきか。
もう一つ重要なことがあります。
手紙は手書きで書くほうがよい
ということです。
下の写真を見比べてください。
まったく同じ文章ですが、もらってうれしいのはどちらでしょうか。
一目瞭然ですよね。
パソコンで作成すると、書き手の個性が弱くなり、手書きに比べ味気なくなってしまいます。
せっかくメッセージを添えるのだから多少面倒でも手書きにしましょう。
3、それでもメッセージが思い浮かばない方へ
メッセージって、たとえ文例があっても難しいものです。
もしあなたにお子さんがいるなら、お子さんにメッセージを書いてもらうというのもよいでしょう。
父の日の趣旨とは少し外れるかもしれませんが、孫は目の中に入れても痛くないといいます。
拙い手紙から孫の成長が感じられればきっと父親も喜ぶでしょうことでしょう。
お子さんがまだ幼く文章が書けないなら、絵をかいてもらうのもよいと思います。
もし離れているところに住んでいる父親へ送るなら家族の近況報告もかねて写真を同封してみましょう。
写真に簡単なコメントを書き込むだけで素敵なメッセージカードになりますよね。
いかがでしょうか。
今回は父の日のプレゼントを贈るうえで、大切なことをご紹介しました。何をプレゼントするかはももちろん大事ですが、一緒の時間を過ごしたり、感謝の気持ちを言葉や手紙にして伝えるという点もまた、大切だということですね。
■時間がない。でも気持ちを添えて父の日のプレゼントを贈りたい。
そんなあなたには、スマートフォンで簡単に遅れる電子ギフトがお勧めです。たとえば、全国のローソンで使える1000円の電子ギフトチケットを贈ってみるのはいかがでしょうか。
コンビニには、お酒、おつまみ、日用品など何でも売っています。受け取った父親もきっと欲しいものガ見つかるはず。電子ギフトにはメッセージを添えることができます。日頃の感謝の気持ちを電子ギフトに添えて贈ってみるのもよいでしょう。
10代女性, 10代男性, 20代女性, 20代男性, 30代女性, 30代男性, 40代女性, 40代男性, 50代女性, 50代男性, 60代女性, 60代男性, LINE, オススメ, お母さん, お父さん, 母の日, 父の日