断捨離テクニック

【断捨離】学生時代の教科書やノートは捨てる?処分できない時の解決策も紹介

※アフィリエイト広告を使用しています

学生時代の教科書や資料を処分したいんだけど、もったいなくてなかなか捨てられない…!

取っておくべきなのかな?

みんなどうする、どうしてる??

かすてら
ルナ

社会人になってから、学生時代(特に大学)の教科書やノート・資料などの処分に困る方も多いですよね。

愛着がある学生時代のものを捨てた結果、後から後悔しないか不安になるのは凄くよくわかります。

そこで、以下のようなことを解説していきます。

  • 学生時代の教科書は社会人になってから見ることがあるのか?
  • 捨てるべき本・取っておくべき本の判断方法
  • もったいなくて捨てられない時の対処法

先に結論から言うと、教科書を見返すことはありません。

大学の教科書や一部の高校の教科書は売れるので、売ってしまいましょう

ルナ

一番おすすめしたいのは、「専門書アカデミー」です!

大学の教科書(一部の高校教科書も)や大学受験関連の参考書などの買取をしてくれますし、5冊から送料無料なので出しやすいですよ。

news

専門書に特化した買取店「専門書アカデミー」では、11/19〜11/22は4日間限定最大122%買取アップ(2.22倍)のキャンペーンをやっています。

「ここで高値が付かなかったら他では絶対無理では?」というレベルなのでお見逃しなく。

専門書アカデミーの公式サイトへ 》

\99.7%以上が買取成約/

専門書アカデミー

全国送料無料・段ボール無料プレゼント

 

学生時代の教科書は社会人になってから見直すことがある?

結論からお伝えすると、社会人になってから学生時代のものを見返すことがほとんどありません

大学の教科書どうする?

社会人でも持ってたら使うことあるかな、もう思い切って捨てる??

なる
ルナ

私自身も大学卒業後に思い出の教科書やレジュメを取っていましたが、一度も見返すことはありませんでした

法律の確認のために、一回テキストを開いただけ!

授業で作った作品や授業プリント、勉強したノート、講義資料を保管していたりもしましたが、一切見ないし使わないんですよね…。

 

掲示板などをのぞくと多くの方が「残しておいたものを見ることはほとんどない」と言っています。

高校の時の全教科分、全て残してあります。
百数十冊に及びます。これらを見返すことは
まずありませんが、幸い、”収納場所”がある
ので、まとめておいてあります。

引用元:知恵袋(学生時代の教科書、ノート、どうしていますか?)

 

高校の教科書は数学と物理以外は取って置いていません。ノートはほぼ廃棄です。それ以外は一応実家を出る時に持ってきましたが、もう何十年も見ることはないですね。

引用元:OKWAVE(溜まった教科書やノート、どうしていますか?)

つまり、基本的に学生時代の講義資料・授業プリントや教科書は、処分する方向で問題ないってことだね。
なる

処分してOK!

  • 資料
  • 教科書
  • ノート
  • テスト問題
  • ノート
  • レジュメ
  • 過去問題集
  • 予備校のテキスト
ルナ

大学の教科書やレジュメだけではなく、中学・高校時代の教科書やノートも基本的には処分してOKです。

捨てるのがもったいなく感じてしまう方は、写真を撮ってスマホの中に保存しておくのがおすすめですよ。

私も実践しています(その後写真を見ることはほぼ無いのですが(笑))。

1~3冊くらい(場所を取らない量)に厳選して現物を残しておくのも良いですね。

 

学生時代の教科書を処分して後悔したことがある人はいる?

実際にインターネット上で、「学生時代の教科書を処分して、後悔したことがある人はいるか」を調査しました。

私は小学校も中学校も卒業したら教科書ノートはすぐに捨てましたが、後悔したことは一切ありません。気になることがあれば検索できるので。

引用元:知恵袋(教科書どうしました?捨てました?とっておきましたか?)

母に「場所が無いから捨てなさい」と言われすべて捨てました。
でも、今では歴史の教科書だけでも取っておけばよかったな・・・と後悔しています。
たまに歴史の教科書がとても見たくなるんです。

引用元:発言小町(昔の教科書どうしていますか?)

ルナ

ほとんどの方は後悔していないようですが、「教科書を読み返したい」となる方もいるようですね。

教科書に対して思い入れが強い方は「自分が一番好きだった科目だけは残しておく」というのもいいかもしれません。

 

断捨離で捨てて良いもの・残しておくべきものの基準

「断捨離で捨てるか・残しておくかの基準」をまとめると以下のようになります。

  • 過去2年以内に見返したものは残しておく
  • 写真に撮っておける物は全て写真に収め、現物は捨てる
  • 心配な方は、一番好きだった教科の現物を1~3冊程度を残しておく
  • 実用性がないもの(試験勉強のためにしか使わないもの)は捨てる

 

どうしても捨てられない「思い出の教科書」を断捨離する方法!

「邪魔だから捨てたい。けど学生時代の思い出として残しておきたい。」

というときは、以下のように考えるのがおすすめです。

  1. 捨てるものを決めるのではなく、残すものを決める
  2. 今この教科書を持っていなかったら?と考える

順に説明していきますね。

 

思い出の教科書の断捨離方法①:捨てるものを決めるのではなく、残すものを決める

ポイント

3つまでしか残しておけないとしたら自分はどれを選ぶだろうか?

と考えてみてください。

ルナ

これをやると、自分にとって本当に大切なものが分かるんですよね。

断捨離は捨てるものを選ぶ目線で見がちですが、本当に大切なものを全力で大切にするために捨てるという考え方を持つと、少し楽になりますよ。

 

思い出の教科書の断捨離方法②:今この教科書を持っていなかったら?と考える

ポイント

もしこの教科書・ノートを今持っていないとしたら、多少のお金を出してでも手に入れようとするか?

と考えてみてください。

ルナ

この問いにYesの場合は取っておく、Noの場合は捨てるというふうにしてみましょう。

これをやると意外と「あ、いらないな。」ってなることが多いんだよね。

人間には「新しく手に入れる喜び」よりも「今持っているものを手放す痛み」の方が強く感じるという性質があります。

プロスペクト理論ってやつだね。

捨てるかどうかではなく、買い戻すかどうかを考えると、正常な判断ができるかな。

なる

この記事を参考に、断捨離をしてみてくださいね!

 

大学の教科書や大学受験で使用した参考集や問題集は売れる!

学生時代の教科書や参考書を処分する場合、以下のような方法があります。

  • 売る
  • 捨てる
  • 他人に譲る

売るのが最もおすすめですが、ちょっとめんどくさいと思う方も多いですよね。

そこで私がおすすめしているのが、宅配買取サービスです。

ルナ

売りた教科書や本を引き取りに来てくれるサービス。

それで査定をしてもらって、売れた金額がもらえるという仕組みだよ。

梱包用のダンボールも無料でもらえるので、私たちは申し込みをして、取りに来てくれるのを待つだけでOK。

大学の教科書は結構高く売れることも多いので、ぜひ使ってみてください。

ちなみにおすすめの宅配買取店は、「専門書アカデミー」です。

大学の教科書や大学受験で使用した参考集や問題集は専門書アカデミーで売ろう

専門書アカデミーは、以下のような特徴があります。

  • 専門書の買取に特化したサービスだから、大学の教科書を売るなら一番おすすめ
  • 買取実績が豊富で安心感がある
  • 梱包用のダンボールを無料でもらえる
  • 5冊以上なら送料が無料
ルナ

専門書アカデミーでは大学の教科書を売れますが、大学受験で使った赤本とか参考書とか問題集の高額買取も期待できます。

実際に私も買取に使っていておすすめできるよ

news

専門書に特化した買取店「専門書アカデミー」では、11/19〜11/22は4日間限定最大122%買取アップ(2.22倍)のキャンペーンをやっています。

「ここで高値が付かなかったら他では絶対無理では?」というレベルなのでお見逃しなく。

専門書アカデミーの公式サイトへ 》

\99.7%以上が買取成約/

専門書アカデミー

全国送料無料・段ボール無料プレゼント

 

小中高の教科書は基本的に売れない

専門書アカデミーで大学の教科書は売れますが、小中高の教科書は基本的には売れません。

例外として指定された有名公立・私立高の教科書・ノート・プリントは売ることができます

ルナ

ただ例外といっても数はけっこう多いので、自分の行っていた学校が指定されているか確認してみてください。

公式サイトのこちらのページに記載されています。

 

保存する場合のおすすめの片づけ方法

思い出の品を保存する専用スペースを作っておくのがおすすめです。

今手元に残っているのは「本当に大切にしたいもの」だと思うので、そういうものは眠らせるのでなく、いつでも取り出せるようにしておきましょう。

 

ルナ

さっきから何度かお伝えしていますが「デジタル化・PDF化」しておくのもおすすめです。

写真を撮って、専用のフォルダに保存しておくのが簡単ですね。

これであれば好きなタイミングで見られますし、収納スペースが不要になります。

スキャナーやスマートフォンのカメラなどで、データとして残せますので「どうしても保存しておきたい!」と考えている場合は、ぜひお試しください。

-断捨離テクニック