断捨離テクニック

【もったいない】大学で参考書は使う?捨てる前に売れる本・残す本を徹底解説!

※アフィリエイト広告を使用しています

大学参考書使う?
大学受験が終わったら、参考書赤本・予備校テキストって全部捨ててもいいの?
かすてら
ルナ

せっかく頑張って使った参考書、「もう使わないかも」と思っても、捨てるのはちょっともったいないですよね。

大学に入ってから使うかもしれないし、でも家に置いておくには邪魔…
書き込みがあったり古かったりして、売れるのかもよくわからない…

そんなモヤモヤを抱えている方に向けて、

- 大学受験後に残すべき参考書・捨てていい教材の判断基準
- 「大学でも使える参考書」って本当にあるの?
- 赤本や問題集をできるだけ高く売るコツ

実体験ベースでわかりやすく解説します!

先に結論から言うと

大学で使う可能性がある参考書だけ手元に残し、それ以外は売るのが正解!

特に赤本や有名参考書は、まだまだ需要あり

ルナ

赤本や参考書はうまく売るとけっこうなお金になります。

一番おすすめしたいのは、「学参プラザ」です。

実際に私が査定に出して、もっとも高い値段がつきました

10冊以上から送料無料なので、10冊以上は出してくださいね。

もしそんなに持ってないよという方がいれば、同じ会社の「専門書アカデミー」を使いましょう!

大学受験や資格関連の参考書なら買取をしてくれますし、5冊から送料無料なので出しやすいですよ。

news

受験対策の参考書に特化した買取店「学参プラザ」では、6/12〜6/16は5日間限定最大160%買取アップ(2.6倍)のキャンペーンをやっています。(専門書アカデミーでも同じキャンペーンが開催中)

「ここで高値が付かなかったら他では絶対無理では?」というレベルなのでお見逃しなく。

学参プラザの公式サイトへ 》

学参プラザで今すぐ査定する ▷

10冊以上で送料無料!
書き込みアリでも買取OK

公式サイト:学参プラザ

 

大学受験後、高校時代の参考書や問題集はほとんど使わなくなる?

参考書・問題集・ノート

まず高校時代に使った参考書は大学に入ってからは使うことはありません

そうなんだ…。

いざというときに高校の参考書を大学で使うなんてことがあるかなと思ってたけど。

なる
ルナ

残念ながら大学ではよほどの例外でない限り出番は訪れません

なぜなら、大学受験に必要な知識と大学の授業や研究で使われる知識は大きく異なるからです。

大学受験用の参考書は当然ながら、あくまで「受験に合格する」ことを目的に作られています。受験が終わってしまえばほとんど役に立たないんですね。

こういう理由から、ほとんどの参考書は処分してしまっても問題ありません。

私も大学入ってから高校時代の参考書を使ったことは一度もありません

講義やレポート作成のために使うかな?とも思っていたのですが、一切使いませんでした

考えられる使い道としては、以下のような場合です。

  • TOEICをガチで受ける
  • 塾講師のアルバイトをする
  • 将来公務員試験を受ける

 

ルナ

私はアルバイトで個別指導塾の講師をしていたので、そこでは高校時代の参考書を重宝しました。

一応塾にもたくさんテキストがあるからそれを見れば良いんだけど、受験生を教える場合は自分が受験で使った教材を見返すのも良いかも!

公務員試験は数年先の話なので、あまり気にしなくてもOK。

受けることになってから対策テキストを購入するのがおすすめです。

 

大学受験後も残しておくべき参考書とは?

大学でも使える!捨てるのはもったいない参考書とは?

大学受験後も取っておくべき参考書は、大学での学習内容にも活用できるものや、汎用性のある教材です。

たとえば以下のような参考書は、大学の授業や将来のスキルアップにもつながる可能性があります。

とっておくと使い道のある参考書
・単語帳(ターゲット1900・システム英単語など)
・その科目の用語を網羅的に確認できる用語集
・文法や公式などを網羅した総合参考書
ルナ

上に挙げたような参考書は、大学の講義や試験対策で活用できる場面があるため、残しておいても損はありません。

上記以外の参考書については、思い切って処分して問題ないでしょう。

処分してOK!大学で使うことがない参考書は?

一方で、以下のような参考書は大学ではほとんど出番がないため、整理のタイミングで手放すのがおすすめです。

使い道がなく、処分してOKな参考書
・赤本(過去問)
・問題集(Next Stage・青チャートなど)
・予備校テキスト
・授業プリント類
ルナ

これらの参考書は、大学に入った後に使うことはほとんどありません。

捨てるか、売るか、すっきり処分してしまいましょう!

 

【教科別】大学受験後に残すべき参考書・捨ててもよい教材

大学受験が終わると、「この教材、まだ使うかな?」「書き込みあるけど売れるの?」と迷うことがあるかもしれません。

ここでは、教科別に「残しておくと役立つ教材」「処分してOKな教材」をざっくりと整理しました。

迷ったときの判断基準として、ぜひ活用してみてください。

必要不要
英語単語帳(ターゲット・システム英単語など)
文法書(フォレスト・ロイヤル英文法など)
文法の問題集(ネクステージ・vintageなど)
長文読解の問題集(基礎英語長文問題精講など)
国語なし国語便覧
古文漢文全般
問題集(入試現代文へのアクセス・入試精選問題集など)
用語集(現代文キーワード読解など)
社会用語集(日本史用語集・世界史用語集など)問題集(山川一問一答・解決センターなど)
数学なし問題集(青チャート・標準問題精講など)
理科なし問題集(物理のエッセンス・名問の森など)
総合参考書(チャート・シグマベストなど)
ルナ

私自身、英単語帳(シス単)やフォレストの文法書は大学でも見返しました。

塾講師のアルバイトでは、青チャートや古い問題集も教材準備に使えて便利でした!

 

✅ 書き込みがあっても売れるケースも!

でもさ、書き込みがあるとやっぱり売れないよね?
かすてら

ルナ

そう思いがちですが、実際には書き込みがあっても買取OKしてくれるところもあります

ただし、以下のような状態だと減額または買取不可になるケースがあるので注意しましょう。

【買取が難しくなる書き込みの例】

  • 全体にびっしりとメモがある

  • イラストや落書きが目立つ

  • 解答がすべて埋められているワークタイプの参考書

  • ページが破れていたり、水濡れ・カビがある

以下のようなケースでは、書き込みがあって買取対象になることもあります:

  • 赤本や大学別過去問(特定の志望大学に絞っている人に需要がある)
  • 単語帳・文法書
  • 人気の予備校テキスト(Z会・駿台・河合塾など)

 

📦 すぐに捨てるのはもったいない!迷ったら無料で査定してみよう!

今すぐ判断がつかなくても、宅配買取サービスで無料で査定してくれるサービスがあるので安心。

使い込んだ参考書でも、意外な値段がつくことがありますよ。

自分の書き込みがネックになると思ってたけど、売れることもあるんだね!

諦めて捨てなくてよかったよ・・・。

なる

 

\ 書き込みがあってもOK! /

   学参プラザで今すぐ査定する ▷

 

不要な参考書のおすすめ処分方法

使う機会がないなら、捨てるべきかな・・・、捨てていいものかな。。

よし、じゃあ英単語長と文法書だけ残して、他を全部捨てちゃおう!

なる
ルナ

ちょっと待って!

参考書をゴミとして処分しちゃうのはもったいない!

不要になった参考書は、次の3つの処分方法があります。

  1. 売る(おすすめ!)
  2. 捨てる
  3. あげる

それぞれを順にみていきましょう。

処分方法①:売る(おすすめ)

え!使い終わった参考書が売れるの?
なる

そうお考えの方も多いと思います。

しかし実は、受験で使った参考書はそこそこの値段で売れることがあります

ルナ

特に大学受験向けの参考書や赤本(過去問)、予備校テキストは需要が高い傾向にあります。

「少しでも安価に参考書を手に入れたい」という次の世代の受験生のニーズは絶えないからです。

確かに大学入試は大学ごとに出題傾向がほとんど変わらないもんな。
なる
ルナ
特定の大学に強い希望のある受験生は、遡れるだけ遡って問題慣れしたいと思っています。
オレも志望大学の15年前の問題まで探して購入していたわ。
なる

不要になった参考書を売る主な方法は以下の3つがあります。

  • 宅配の買取
  • フリマアプリ(メルカリ)
  • 古本屋(ブックオフ)

特におすすめなのが宅配の買取店に売ること。

参考書って結構な数あると思うので、フリマアプリに出すのは結構大変なんだよな。
なる
ルナ

撮影・出品・梱包・発送を15冊分とかかなりキツいよね。

かといって持ち込みだとちょっと安くなってしまう。

その両者のバランスをうまくとったもの(楽だけどそこそこで売れる)というのが宅配買取なんです。

宅配買取店はフリマアプリよりも少し買取額が落ちてしまいますが、楽さを考えるとコスパは高いです

ちなみに数ある買取業者の中でも、ステルナでは「学参プラザ」という買取業者をおすすめしています。

理由は参考書の買取に特化しており、数ある買取店の中でも一番高く売れるから

詳しく話すと長くなってしまうので、詳しくはこの辺りを読んでみてください。

 

 

処分方法②:捨てる

一番手っ取り早く処分できる方法ですね。

【メリット】

  • 手間が少なく処分したいと思ったらすぐ取り掛かれる
  • 他人とのやりとりがないので楽(ラク)

【デメリット】

  • 分別など処分方法を確認して捨てなければならない
  • 人の役に立たない
  • まだ需要がある場合もったいない
  • 利益が生まれない
ルナ

すぐにでもスペースを確保したい場合など除き、捨てる選択はおすすめできません

SDGsが叫ばれている世の中ですし、さすがにもったいないですよね。

やっぱり捨てるのは最後の手段にしたいですね。

 

処分方法③:あげる

これから大学受験を迎える後輩やご近所さんに参考書を譲る方法。

なる

塾講師のアルバイトを始める友人に譲ってあげると喜ぶかな?

【メリット】

  • 周りの人の役に立てる、喜ばれる
  • 参考書が無駄にならない

【デメリット】

  • あげた相手のためになるか確実性はない
  • 参考書に折り目や書き込みがあれば喜ばれない
  • 相手が断り切れず押し付ける形になってしまうこともある
  • 利益が生まれない
ルナ

人にあげるときは、相手が本当に使えるか・喜ばれるかを考えて。

場合によっては「売る」という選択の方が、気持ちよく手放せますよ

 

よくある質問(Q&A)

Q1. 大学受験で使った参考書はいつ売るのがいいの?

できるだけ早く売るのがおすすめです。

赤本や参考書は改訂されることが多く、年数が経つと需要が落ちてしまうため、早めに売った方が高く売れやすいです。

Q2. 書き込みやマーカーがあっても売れる?

買取OKの業者はほとんどありません

学参プラザでは「書き込みあり」の参考書・問題集を買取してくれるので貴重です

Q3. 赤本は何年分まで価値がある?

直近5年分くらいが目安です。

とくに直近3年分はニーズが高く、しっかり買取価格がつく傾向があります。それより古いと価格は下がるか、買取不可のケースもあります

Q4. フリマアプリと買取サービスはどちらがいい?

手間をかけられるならフリマアプリの方が高く売りやすいです。

宅配買取サービスの学参プラザなら楽で高値も期待できるのでおすすめ。

Q5. ブックオフより高く売れるサービスはある?

はい。

学参プラザや専門書アカデミーは赤本や参考書に特化した買取サービスで、最新版の買取保証もあり、ブックオフより高値がつくケースが多いです。

ステルナでは実際にブックオフでも査定しもらった記事を書いてます。

 

🔍この記事のまとめ

  • 大学受験後の参考書は、大学ではほとんど使われないので処分を検討する価値あり
  • 例外的に使うケースはあるが、基本的には保管の必要なし
  • 英単語帳や用語集など一部は大学でも使える
  • 書き込みがあっても売れるケースは少ない
  • 不要な参考書は「売る・捨てる・あげる」の3択。おすすめは宅配買取!
  • 参考書に特化した「学参プラザ」なら高価買取も期待できる
学参プラザで今すぐ査定する ▷

10冊以上で送料無料!
書き込みアリでも買取OK

公式サイト:学参プラザ

-断捨離テクニック
-, , , ,